耳疥癬(みみかいせん)

耳疥癬(みみかいせん)

 

 

 

 

危険度:★★★☆☆

治りやすさ:★★★★★

わかりやすさ:★★★★★

 

病状

 

 

耳の黒ずみ、耳から悪臭が漂う、耳垢がたまる、耳をかく、頭を振る、外耳炎、耳血腫

 

治療法

 

 

薬を塗布する局所治療、駆虫薬の投与、耳の手入れや外に出さないなど

 

耳疥癬とは

 

耳の中、もしくは外でダニが繁殖した状態。「耳ダニ症」とも呼ばれる。

 

ダニが皮膚を食い破って中に侵入することはないものの、耳垢を分泌する腺組織を刺激するため、耳の中が次第に耳垢とダニの排せつ物で埋め尽くされていく。

 

耳を頻繁に前あしなどでこすることによって引っかき傷ができやすく、さらにそこからなんらかの感染症に罹患することもある。

 

 

主に、多頭飼育や外飼いの場合の感染した猫との接触によって感染する。子猫の場合は母猫から感染してしまうことが多い。

 

治療薬にはこういうのを使います

 

トロイイヤードロップス

 

●抗真菌/抗寄生虫/抗菌効果があります。

 

●耳ダニ治療に。

 

●かゆみの緩和に。

 

●1-2週間 自宅で出来る犬や猫の耳ダニの治療に!

 

詳しくはココ


 

猫用フロントラインプラス6本入

 

●フロントラインプラスは投薬後24時間でノミの成虫を駆除します。マダニも48時間で駆除できます。

 

●効き目長持ち!ノミとマダニの駆除効果は1ヶ月。

 

●妊娠中のペットや授乳期の母犬・猫、生後8週齢からの子犬や子猫への投与試験において安全性が確認されています。

 

●入浴や泳いだ後も効果は持続します。

 

●毎月の投薬は肩甲骨の間にお薬を垂らすだけの簡単投与でノミを予防。

 

●駆除することはノミアレルギーを防ぐのに最も効果的です。

 

詳しくはココ


 

猫は腎臓病にかかりやすいってご存知ですか?

腎臓病は猫の死因の上位に入ります。
なんと「15歳以上の猫の30%以上は慢性腎臓病だった」といわれるほど腎臓病が多いのです。
膀胱炎や尿道結石からあなたの猫ちゃんを守ってあげませんか?


関連ページ

猫伝染性腹膜炎(FIP)
猫ちゃんがなりやすい病気について解説します。猫伝染性腹膜炎(FIP)ってご存知ですか?子猫が最もなりやすい病気の一つです。
下痢
猫ちゃんがなりやすい病気について解説します。今回は下痢について。子猫の下痢は危険です。